凍結による水漏れ時、まずは自分で元栓を閉める。
今回の10年に一度の大寒波で凍結し、トイレの給水管からの水漏れされてる方からご相談をいただきましたので、まずは自分でする応急対応をお伝えします。 凍結による水漏れの場合は、まずご自身で家に入ってくる給水元栓を止めることが…
続きを読む →今回の10年に一度の大寒波で凍結し、トイレの給水管からの水漏れされてる方からご相談をいただきましたので、まずは自分でする応急対応をお伝えします。 凍結による水漏れの場合は、まずご自身で家に入ってくる給水元栓を止めることが…
続きを読む →昨日(2023/1/25)は、氷点下4度以下になり給湯器・給水管が凍結して、「水が出ない、お湯もでない、いや、水は出るけどお湯が出ない!」など様々な連絡をいただきました。 凍結は、水道管破裂や漏水がなければ故障ではありま…
続きを読む →2023年1月24日~26日にかけての大寒波に注意が必要のようです。気温が-4℃以下になると給水管の凍結が問題になります。5年前の新潟では給水管が凍ってしまい破裂や給湯器が動かなくてお湯が使えないという事故が多発しました…
続きを読む →水道管はマイナス4℃で凍結すると言われてます。今週末から来週の寒波に要注意です。 対策は簡単3ステップ! 1.給湯器のリモコンスイッチをオフにしてください。(誤ってお湯を一晩中出さないようにするためです。給湯器本体のコン…
続きを読む →昨年(2022年)のリフォーム工事の助成金で利用できた国土交通省の『こどもみらい住宅支援事業』というものがありました(昨年11月で終了しました)が、その2023年版とも言える『こどもエコ住まい支援事業制度』が始まります。…
続きを読む →「リフォームしたいけど、どんなリフォームがあって、いくらくらい費用が掛かるのかな?」と疑問に思う方は大勢いられると思います。 ひとつの資料として国土交通省の「部位別リフォーム費用一覧」が、とても参考になるかと思いますので…
続きを読む →「給湯器の調子が悪く、リモコンの電源を入れ直してやると何とか使えてる状況なんだけど…」というご相談をいただきました。2021年の秋くらいから給湯器不足が続いていますが、今年(2022年)になっても解消されていません。 発…
続きを読む →以前お伝えしました「ココを確認!給湯器リモコンの表示が点かなくなった時の原因。」の記事を見ていただき、実際にご自分で直された方がいましたのでご紹介させていただきます。 こちらが、お風呂場のリモコン表示がされなくなった給湯…
続きを読む →お風呂をユニットバスにするリフォームをさせていただくと、「せっかく新しくしたのに、前よりシャワーの温度がぬるい!」とご指摘をいただくことがあります。 実は現代のお風呂は混合水栓(サーモスタッド)となっています。(以下、混…
続きを読む →■凍結してしまったら(対処法)基本的には、自然解凍しかありません。自然解凍を待つ場合の方法は下記です。 (1)給湯器のリモコンの運転スイッチを「切」にする。(「入」にしていると解凍された時にお湯が出てしまうといけないので…
続きを読む →