令和7年度(2025年度)国のリフォーム補助金

令和7年度(2025年度)の国のリフォーム補助事業の継続(後継)が決まりました。

速報的にはなりますが、今回の補助金制度を4つともワンストップ利用すれば、リフォーム工事内容によっては最大280万円が可能になります。

この春は上手に補助金を利用して、快適で地球にも優しい住まいにするリフォームをしましょう。

リフォーム補助金2025年

および、「賃貸集合給湯省エネ2025事業」も決定して4つの制度があります。

2025年度のリフォーム補助金制度名称と担当省庁

住宅省エネ2025キャンペーンの補助金制度担当省庁2024年補助金制度
「先進的窓リノベ2025事業」環境省「先進的窓リノベ2024事業」の後継事業
「子育てグリーン住宅支援事国土交通省「子育てエコホーム支援事業」の後継事業
「給湯省エネ2025事業」経済産業省「給湯省エネ2024事業」の後継事業
賃貸集合給湯省エネ2025事業経済産業省「賃貸集合給湯省エネ2024事業」の後継事業

今回も、環境省・国土交通省・経済産業省という3つの省庁が連携して、4つの制度がワンストップで利用できる補助金制度となっています。

4つの補助金制度でカバーできる省エネリフォーム工事の概要は以下の表の通りです。

工事内容補助対象補助額補助金制度
①省エネ改修1)高断熱窓の設置高性能の断熱窓(改修工法は未発表)リフォーム工事内容に応じて定額補助上限200万円/戸「先進的窓リノベ2025事業」
2)給湯器高効率給湯器の設置高効率給湯器(エネファーム・ハイブリッド・エコキュートなど)定額補助:
エネファーム:16~20万/台、ハイブリッド:8~15万/台、エコキュート:6~13万/台補助金上乗せ:導入と併せて撤去費用補助
 a.蓄熱暖房機=8万/台(上限2台まで)
 b.電気温水器=4万/台(上限2台まで)
「給湯省エネ2025事業」
既存賃貸集合住宅におけるエコジョーズ等取替従来型給湯器からエコジョーズ/エコフィールに取替設置追焚機能なし:5万/台
追焚機能あり:7万/台
「賃貸集合給湯省エネ2025事業」
3)開口部・躯体等の省エネ改修工事必須工事:①開口部の断熱②躯体の断熱③エコ住宅設備の設置(ドア・窓の高断熱化、外壁・天井・床の断熱、節湯水栓・高断熱浴槽などの設置)リフォーム工事内容に応じて定額補助Sタイプ:必須工事3種すべて実施で上限60万円/戸
Aタイプ:必須工事3種のうちいずれか2種を実施で上限40万円/戸
「子育てグリーン住宅支援事業」
②その他のリフォーム工事住宅の子育て対応改修、バリアフリー改修、高機能付きエアコン設置 等

子育てグリーン住宅支援事業

実は、「子育てグリーン住宅支援事業」は、「子育て」と記載されていますが、条件を満たした全世帯が対象とされています。子育て世代や若者夫婦世帯(※)じゃなくても使えます。

子育てグリーン住宅支援事業は、既存住宅のリフォーム工事の他に住宅の新築工事にも使えます。

詳細未発表のため確定ではありませんが、予想される補助金事業の概要をまとめました。

 リフォーム工事新築(注文住宅・分譲住宅・賃貸住宅)
対象となる工事・住宅全世帯が対象・必須工事:①窓・ドア断熱(ガラス交換・内窓設置・外窓交換・ドア交換)②外壁・屋根・天井・床断熱③エコ住宅設備の設置・任意工事:子育て対応改修、バリアフリー改修等・住宅の所有者が発注者であること※所有者=リフォーム住宅の所有者(法人も可)、居住者または管理組合・管理組合法人・申請する補助額の合計が5万円以上であること
 【他の「住宅省エネ2025キャンペーン」補助金と併用すると緩和される要件】※申請補助額合計5万円以上→2万円以上でOK
・全世帯対象:GX志向型住宅・子育て世帯及び若者世帯:長期優良住宅またはZEH水準住宅
工事請負or売買契約時期契約日は問わない
工事令和6(2024)年11月22日以降の着工であること・令和7(2025)年12月31日までに工事が完了すること建築着工が令和6(2024)年11月22日であること※着工とは=基礎工事より後の工程の工事の着手
補助金交付申請時期工事完了後の申請しか認めない※工事着工後、任意で交付申請予約が可能・補助額以上の工事が完了した時点で申請できる※工事着工後、任意で交付申請予約が可能・完工・引渡しの後、期限までに完了報告を行う
申請者事業者  ※工事発注者や住宅購入者ではありません
事業者登録令和7年1月中旬~11月30日予定※2024年事業に登録済みの事業者は継続参加可能※事業者とは、リフォーム工事の場合は工事施工業者であり、新築の場合は建築業者または販売業者
補助金交付申請期間令和7(2025)年3月下旬~令和7(2025)年12月31日予定※交付予約は11月30日(予定)まで※予算到達次第早期終了あり
完了報告提出期限・戸建て住宅:未発表・10階以下の共同住宅等:未発表・11階以上の共同住宅等:未発表
補助上限額or補助額【補助額上限】・Sタイプ:必須工事3種すべて実施→上限60万円/戸・Aタイプ:必須工事3種のうちいずれか2種を実施→上限40万円・GX志向型住宅:160万円・長期優良住宅建替前住宅等の除却を行う場合:100万円/戸上記以外の場合:80万円/戸・ZEH住宅建替前住宅等の除却を行う場合:60万円/戸上記以外の場合:40万円/戸
ワンストップ申請可能今のところワンストップ申請は予定されていない

※【子育て世帯・若者夫婦世帯とは?】
子育て世帯:申請時点で18歳未満の子を有する世帯
若者夫婦世帯:申請時点で夫婦であり、どちらかが39歳以下の世帯

注意点として2024年度は必須工事のいずれか1つで良かったのですが、2025年度は必ず2つしないと利用できません。

子育てグリーン住宅支援事業_h3_補助対象となるリフォーム

必須工事
①開口部の断熱(ドア・窓の高断熱化=ガラス交換・内窓設置・外窓交換・ドア交換など)
②躯体の断熱(外壁・屋根・天井・床の断熱)
③エコ住宅設備の設置(高効率給湯器・節湯水栓・高断熱浴槽・節水型トイレなどの設置)

補助金交付申請をする手順

未だ、詳細が発表されていませんが、2024年度の「子育てエコホーム支援事業」の内容をもとにしたものになります。

子育てグリーン住宅支援事業_h2交付申請の手順

基本的に、登録事業者(施工会社)が申請して、補助金は施工会社に入金されます。つまり、一旦工事代金は全額精算していただき、その後、施工会社に交付・入金されたら返金するかたちになります。

昨年も問題になりましたが交付申請をしてから、決定・入金までの期間が長く、工事完了引き渡し後、1年間も経ってもまだ入金されていないところもあります。

当ユキハウスは、登録事業者と協力して国のリフォーム補助金を利用できるようサポートいたします。

まずは、ご相談ください。

新潟県 県央地区で、国のリフォーム補助金利用のご相談は「ユキハウス」まで

denwa yukihouse

お問い合わせフォームはコチラです。または上のバナーをクリックしてください。もちろん、お電話でもかまいません。電話 090-8589-2932 飯塚店長まで

住まいのお悩みも募集中です。お気軽にご相談ください。


コメントを残す

送信されたコメントは、管理人が承認した後に表示されます。

公序良俗に反するものなど、管理人が不適切と判断したコメントは承認しない場合があります。また、管理人の外出時など、承認に時間がかかる場合があります。あらかじめご了承ください。