給湯器の給水管凍結予防

新潟では2025年1月19日(日)の最低気温予想が-3℃とのことですので、給水管や給湯器が凍結する恐れがあります。

この土曜日の夜と、日曜日の夜は最低気温を確認して、-2℃を下回るようでしたら寝る時に、水をちょろちょろ出しておくと良いです。一般的には気温-4℃で給水管は凍結すると言われていますが、風当りの強い場所の給湯器などは、-2℃くらいで凍結することもありますので、「ちょっと、怪しいなぁ~」と思ったら迷わず対策していただいた方が良いです。

昔と違い家の中の給水管が凍結するのは稀になってきましたが、外部にある給湯器の給水管が凍るのが厄介です。

①湯舟の水は張ったままにしておく。(お湯の出る穴より5センチくらい上まで水を張っておいてください。夜中に給湯器が凍結防止として自動で循環運転をします。)

湯舟5センチ

凍結防止の自動運転してる時は、リモコンに↓のようなマークが点灯します。マークはメーカーによって違います。

凍結防止運転マーク

これで、給湯器本体の凍結は防げますが、これだけでは給湯器に繋がってる給水管の凍結防止にはなりません。

②給湯器のリモコンのスイッチを切る。
(外の給湯器本体のコンセントは抜かないでください。コンセントが入ってればリモコンが切ってあっても、湯船に水が残ってれば給湯器本体の凍結防止自動運転します。

水をちょろちょろ

③夜間、1ヵ所で良いです、お湯側の蛇口から(混合栓の場合は、お湯側にレバーを回して)ちょろちょろ水を出しておく。

具体的には、お湯が出る蛇口なので、お風呂場かキッチンのいずれか1ヵ所、お湯側の蛇口から、ちょろちょろです。

動いてる水は凍りません。

これが最も簡単で確実です。しかも、費用は数十円と言われています。

重要なのは、給湯器を通るように水を出すことです。

水側の蛇口だと、給湯器を通らないので、給湯器の給水管が凍る可能性があります。かならずリモコンを切って、お湯側の蛇口から水を出してください。

給湯器の水の流れ

上の図のように、給湯器から延びてる赤い管(給湯管)から、水をちょろちょろ出しておきます。水色の管(給水管)だけですと、給湯器を通らないので、給湯器に繋がった水が凍結します。

…かと言って、一晩中お湯を出してるのは危険ですので、リモコンスイッチを切って、お湯の蛇口から水をちょろちょろ出しておきます。

水道や給湯器が凍結して破裂や故障しますと、数万円~数十万円掛かりますのが、ちょろちょろ一晩出しっぱなしの水道水料金は…たった数十円(50円程度という試算もあります。)で予防できるなら、凍結しそうな夜には、ぜひやっておいて損はありません。

D.I.Yで、タオルで簡易的に保温する。
「どうしても、水をちょろちょろ出したくない!」という方は、下のように給湯器に繋がってる給水管の取付部分にタオルなどを巻いて、その上に濡れないようビニールを被せるD.I.Yでやってみましょう。

給湯器の凍結部分
タオルで保温

給湯器に繋がる給水管は↓になります。写真の右側の管はガス管ですので保温は不要です。

メーカーによって配管の並び方は違いますが、給水管には「止水栓」というコックが付いてるのが特徴です。

給湯器の給水管

タオルの上から、濡れないようにビニールを巻かないとかえって逆効果になりますのでお気を付けください。

「えー?どの配管を保温すればわからな~い!」って方は、↓のように配管を覆ってあげるだけでも、何もしないより効果があります。

冷たい風が当たると凍結しやすいんで、防風だけでも効果があるんです。

給湯器の防風

凍結防止電熱ヒーターを巻く
ホームセンターでも買えますが、凍結防止電熱ヒーターを巻く方法もあります。保温材の下、配管に直接巻かないと効果が薄いので、D.I.Yは少し難しいと思います。設備屋さんに頼まれるのが良いでしょう。

電熱ヒーター

また、せっかく凍結防止電熱ヒーターが既に巻いてあるのに、「電気代が勿体ない!」と、夏場にコンセントを抜いていたりする方もいますが、今はサーモタイプでセンサーによって凍結しそうな気温になると感知して自動で電源が入るようになっていますので、夏場は電気を使っていませんので、差しっぱなしで大丈夫です。

凍結防止ヒーター

給湯器は10~15年くらいで交換になりますが、凍結防止電熱ヒーターは交換しない場合が多く、壊れたままになってる場合も多いですので、給湯器交換時にヒーターも取り換えて貰いましょう。ヒーターも寿命はやはり10年が目安です。

給湯器用のコンセントの他に、もうひとつコンセントが必要です。

給湯器に配管カバーを取り付ける
給湯器にはオプションで「配管カバー」というものがあります。

配管カバー

冷たい風があたると凍結しやすいので、この配管カバーは思ってる以上に効果的です。

給湯器を新しく交換するタイミングで、配管カバーも一緒に付けてもらうとお安く済みます。

見た目もスッキリです。

エコジョーズのドレン排水管の凍結にもお気をつけください。
最後に、エコジョーズという燃費の良い給湯器は、給水管の他に排水ドレンという管が凍結して、リモコンにエラー番号「290」と表示されて動かなくなることがあります。

交換前エコジョーズ1

エコジョーズの場合は、給水管だけでなく、ドレン排水管と給湯器のつなぎ目も、タオル&ビニール袋で保温しましょう。

数年前のように給湯器不足ってのは解消されていますが、冬季に給湯器が使えない生活はとっても不便です。

毎年のように凍結しちゃう給湯器のご相談・ご用命は『ユキハウス』まで。

新潟県 県央地区で、ガスふろ給湯器のご不安、ご相談は「ユキハウス」まで

denwa yukihouse

お問い合わせフォームはコチラです。または上のバナーをクリックしてください。もちろん、お電話でもかまいません。電話 090-8589-2932 飯塚店長まで

住まいのお悩みも募集中です。お気軽にご相談ください。

コメントを残す

送信されたコメントは、管理人が承認した後に表示されます。

公序良俗に反するものなど、管理人が不適切と判断したコメントは承認しない場合があります。また、管理人の外出時など、承認に時間がかかる場合があります。あらかじめご了承ください。